【ドルフロ】時代はARよりMG!なぜなら…⇐M2HBヤバすぎワロタ

雑談
スポンサーリンク

125: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/09 15:35:53.08 ID:JZEKs6inp
機関銃狙撃ネタあんまり好きじゃないマン!

 

 

127: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/09 15:38:18.65 ID:0APMU3X4d
>>125
フォークランド紛争でアルゼンチンがスコ乗っけて遠距離射撃バカスカやりまくったせいでイギリスがトラウマ背負ったししゃーない

 

130: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/09 15:41:45.99 ID:h+s5sFuRa
>>125
2002年までM2使ったハスコックの記録が破られなかったからしゃーない

 

132: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/09 15:45:16.16 ID:JZEKs6inp
勘違いマンが増え過ぎるから安易な機関銃狙撃ネタは控えめにして��

 

135: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/09 15:49:31.43 ID:0APMU3X4d
>>132
M2の場合単発で運用したら精度が出るっていうだけの話だから本来の運用方法とは異なるわな それでも異常やが50口径自体が大分弾道特性良いし うーん

 

139: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/09 15:54:18.04 ID:JZEKs6inp
>>135
籠もってる奴らに対してはヘビーバレルと装弾数のおかげで弾着見つつ10~15発/minで連射して当てやすいってだけなのにな
銃身も装弾も狙撃銃には遠く及ばないのに

 

145: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/09 16:03:39.59 ID:h+s5sFuRa
>>139
まあでもその漫画に出てくる他のM14やM1の倍ほど射程があるし…
第一記録が出来た当時は超長距離狙撃用のAMRなんて存在してなかったし

 

159: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/09 16:21:03.71 ID:0APMU3X4d
>>139
M2はバレル結構長いで 1143mmあるぞ
参考M82:740mm

 

174: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/09 16:27:23.78 ID:JZEKs6inp
>>159
銃身長は初速を得るためのもので精度が上がる訳じゃないよ
勿論その装弾に適切な初速を与える事は精度の向上に繋がる訳だけど

例えば300mで五百円玉より小さく集弾させる事を競う300m装薬ライフルに使われるライフルの銃身は20~22inch銃身が圧倒的人気だったりする

 

173: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/09 16:27:23.25 ID:0APMU3X4d
>>139
あと12.7×99に関してはフルサイズしか弾薬の種類ないから実は威力にそんなに変化はない(弾頭重量の違いはあるが)
んで12.7×99は低伸性がいいもんで12.7使ってればだいたい射程は長い

 

140: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/09 15:55:55.89 ID:P6uzjRYyp
ww1の映像だったかで突撃してきた兵が機関銃でなぞった場所でバッタバッタ倒れていくのを見たときなんとも言えない気分になった

 

143: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/09 16:01:11.28 ID:cb4KTEfua
狙撃なんて貧乏軍隊のやることよ

 

162: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/01/09 16:22:30.29 ID:tRCJtRYY0
十分に訓練された歩兵と騎兵の突撃に耐えうる陣地は存在しないというのがWW1開始時の操典だったんですよ
ポーランド騎兵の突撃みればまあそうなるよね
将軍がいくらわめいても兵は穴を掘って伏せてしまい将軍自身も機関銃で撃たれるようになってようやく操典が変わった

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

元スレ http://tekito.2ch.sc/test/read.cgi/applism/1546968660/

コメント

タイトルとURLをコピーしました